【ブログ1周年記念】ブログを1年続けた日常の変化

ブログを1年続けた日常の変化

今日でブログ1周年を迎えました!

これまで私が書いた記事は、123記事です。

週2回投稿するのを目標に続けてきました。

こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています!

 

さて、今回はブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。



ブログを始めた目的

私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。

好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。

・書くこと

・映画を観ること

が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。

映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓

cinamonland.hatenablog.com

 

ブログを始めてからの変化

①体調の変化

機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと良くなりました。

好きなこと、夢中になることを続けることは、心にも体にも良いことなのだと確信しています。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

ブログは私にとって何より効果的な治療になっています。

 

②おうち時間の変化

これまで、おうち時間に1人でいるときは、部屋の片付けとプチDIYに励んでいました。

ブログを始めてから、部屋の掃除が行き届いていないことを自覚しています(^^;)。

気付けばホームベーカリーも稼働していないし、年間の映画鑑賞本数も減っています。

今は時間ができたらパソコンを立ち上げ、ブログ作業に取り組む日々です。

 

③仕事の変化

このブログは家族以外の人に公表していませんが、職場で「ブログで映画レビューや四コマ漫画を描いている」と話しました。

それを聞いた上司が、「書くことが好きなら」ということで会社のメールマガジンを書くことを任せてくれました。

また企画チラシの制作や、名刺デザインも依頼されるようになりました。

ブログを始めたことで、職場での私の仕事の幅が広がり、そのことに喜びを感じています。

 

④映画鑑賞する上での変化

今まで何気なく観ていた映画ですが、レビューを書くようになってから理解を深めるために頭をフル回転して鑑賞するようになりました。

単純に「楽しむ」から、「掘り下げて観る」ように努力しています。

そのせいか、鑑賞後の記憶が今までよりずっと鮮明に残るようになりました。

 

⑤心の変化

ブログを始めてからやりたいことがどんどん増えてきました。

・イラスト技術を高める

・ライティングスキルをあげる

・画像編集やデザイン技術を学ぶ

・Webマーケティングスキルを学ぶ

illustratorPhotoshopPowerPointを学ぶ

これらは今まで全く興味がなかったことでしたが、技術や知識を得たいと思うようになりました。

また、これから記事にしてみたいジャンルもいくつかあり、そんなことを考えると私の頭の中は楽しさで溢れかえります。

ブログを始めたことで新たな目標ができ、それが心を元気にしてくれているように思います。

 

ブログ仲間に感謝

実はブログを始めた頃は、怖くて非公開で投稿を続けていました。

なので、誰にも読まれていない記事もあります(^^;)。

 

勇気を出して公開しても、私のブログはほとんど見つけられることなく埋もれていきました。

そんなとき初めて「読者がふえました」の通知がきたとき、嬉しくて舞い上がったのを思い出します。(残念ながら最初の読者の方はブログ休止中ですが…。)

ブログがこんなにワクワク感を与えてくれるなんて、想像もしていませんでした。

 

次第に「書く」だけでなく、「読む」楽しさも知り、知らない情報を得る場にもなりました。

 

ブログを読むことで、興味を持ったものも多々あります。

スルーしていた映画作品、アイデア満載のレシピ投資、行ったことのない地域について興味を持ち、また自作の音楽ストーリーイラスト公開されているのを見て触発されたりしています。

恐らくワードプレスでブログを始めていたら人のブログを読むことはほとんど無かったので、私の世界は今ほど広がらなかったと思います。

 

いつもコメントやブックマーク、はてなスターを付けて下さり、改めて感謝でいっぱいです。

 

今後の目標のために

ブログ1年を迎えたので、ライティングスキルをあげるためにライターの仕事を始めてみることにしました。

 

しばらくブログお休みしますが、これからもブログはマイペースに続けていきたいと思っています。

今後も「みみブログ」をどうぞよろしくお願いします(*^^*)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

人気のルピシア『ブック オブ ティー2022』を買ったら想像以上だった!

 

 

ここ最近で一番欲しかったもの。

それは、本屋で見かけたルピシア『ブック オブ ティーです。

30種類のお茶の詰め合わせが入ったこの特製ボックス。

おしゃれなパッケージと言い、その中身と言い、ときめかずにはいられませんでした。

 

だけど倹約家の私。

欲しいものがあっても、安いものでないかぎり衝動買いはほとんどしません。

とりあえず本当に欲しいのか、いったん冷静になって家で考えます。

大抵そこで諦めがつくのですが、今回は

「あの30個のお茶でどれほど満たされた時間が過ごせるだろう?」

と夢を膨らませる一方でした。

 

そして…。

ささやかな幸せを求め、ついに購入!

このボックスデザイン、クラシカルで見れば見るほどすごく素敵です。

中はA4用紙が入る大きさで、収納箱としても使えます。

実はこのルピシア『ブック オブ ティーは、毎年発売されていて、今回で第16弾となるそうです。

ミニ冊子は毎回テーマを変えていますが、2022年は「世界の茶器」をテーマにしていました。

 

丸谷焼のオリジナルカップと小皿も、上品なデザインでお茶タイムを彩ってくれそうです。


 

 

お茶を飲んでみた感想

この『ブック オブ ティーを購入してから、家でのお茶タイムが特別で贅沢な時間となりました。

ティーバックが入った袋の裏にはお湯の温度、抽出時間の目安が書かれていたので、忠実にその通りに淹れて飲んでいます。

これまでに飲んだお茶を少し紹介します。

【白鳳烏龍 極品】

台湾の烏龍茶です。

名前からして高貴な方々が飲まれるのでしょうか。

とても上品な白桃の香りがし、ほろ苦さもあり味わい深かったです。

オリジナルカップで淹れたので、オリエンタルな雰囲気がありました。

 

 

アプリコット

あんずの香りがして、とてもフルーティーな味わいです。

ハーブティーに近い紅茶という感じで、甘酸っぱさがありました。

この日はパウンドケーキと合わせて頂きました。

 

 

【ラタタン】

バニラの風味が香り立っています。

アッサムがベースなので、ミルクを入れるとまろやかになりました。

焼き菓子のベストパートナーということなので、クッキーと一緒に頂きました。

 

 

深蒸し煎茶 おまえさま

鹿児島と京都の茶葉ブレンドされています。

コクがあるのにどこか甘みがあり、優しく上品な味がしました。

やっぱり日本茶は、和菓子がぴったり合います。

 

 

【キームン・クイーンズホープ

中国紅茶ですが、英国民に愛された紅茶らしいです。

渋みが少ないのでストレートでも飲みやすかったです。

フローラル系の香りがし、さわやかな味わいでした。

 




迷いながらも購入した『ブック オブ ティー

1つ1つのティーバックに「世界の茶器」のイラストが描かれ、ミニ冊子にはその茶器にまつわるエピソードが紹介されています。

それらを見たり、読んだりするだけで優雅な気持ちにさせてくれました。

 

私にとっては思い切った買い物でしたが、想像以上に極上のひと時を味わえさせてくれています。

残り25袋も楽しみで仕方ありません。

ゆっくり丁寧にお茶を味わう、ストレスの多い日常にこそ取り入れていきたいですね。

 

ギフトにもピッタリですね♪

 
 

<真田ゆかりの地>上田城に行って来ました!

休校期間中に日本の戦国時代に夢中になった小学5年生の娘。

武将の中で特に真田幸村ファンになり、それから「上田城に行ってみたい」という夢を描いていました。

コロナ禍でなかなか外出もままならない日々を過ごしましたが、先日のゴールデンウィークでついにその夢を実現させてあげることができました。

今回は娘と行く、上田城の観光レポートをしたいと思います。

 

 

上田城とは?

場所 長野県上田市二の丸
最寄り駅 JR長野新幹線 上田駅から徒歩約10分
最初の城主 真田昌幸(幸村の父)
築城 天正11(1583)年

 

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

娘らら

上田城徳川家康真田昌幸のために建てたお城だよ。
でも家康は昌幸に裏切られて、この上田城に2回も攻め込んだけど
大惨敗して帰ったんだよ!

 

上田城見学

上田城前の二の丸通りでは、あちらこちらに真田の家紋六文銭を見つけることができます。

六文銭が入ったベンチとマンホール。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

娘らら

六文銭は三途の川を渡るときの銭だよ。
真田たちは「生きて帰らない」という覚悟を持って戦に出て、それを家紋にしたんだって。

 

上田城前にある顔ハメ看板です。

とりあえず、全員の顔ハメをして写真に収めました。

 

東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)。

虎口(こぐち)とは城の出入り口のことです。

 

上田城櫓の内部を見学することができます。

施設内部には上田城の歴史や復元工事の様子、戦国時代に使われた道具や武器が展示されていました。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

らら

真田昌幸が所用した鎧兜のレプリカがあったよ。

上田城天守閣がないのはなぜ?

関ヶ原の合戦後、徳川幕府上田城を取り壊してしまいました。上田城を引き継いだ真田信之(幸村の兄)は上田城を修復することなく、他の屋敷を住まいとしたようです。
次の城主となった仙石氏が上田城修復に取り掛かりますが、途中で病死し、天守閣は建てられなかったそうです。※諸説あり

御朱印がすごい!眞田神社

敷地内には眞田神社がありました。

上田城の歴代城主である真田氏、仙石氏、松平氏を祀っています。



備え大兜。

大坂冬の陣で、真田幸村赤い甲冑を身に着けて戦ったと伝えられています。

当時、「備え隊=精鋭部隊または最強部隊」とイメージされ、敵はその姿を恐れたそうです。

 

たくさんの絵馬が奉納され、トンネルのようになっていました。

上田城は二度の合戦にも落ちなかったため、「不落城」として広く知られています。

「落ちない」ということで、合格祈願に訪れる受験生が後を絶たないそうです。

こちらのお守りは、眞田神社の公式HPでも買うことが出来ます。

 

買う予定はなかったのですが、幸村の刺繍が施された御朱印があまりに素敵だったのでつい購入してしまいました(^^;)。

おまけに、しおりとシールも頂きました。

 

春限定の見開きの御朱印

どちらも桜マークが入っています。

1枚500円。

今回買った御朱印帳の中に直書きされていました。

 

2020年に設置された真田幸村像。

観光客から「幸村像を置いてほしい」との要望が寄せられ設置されたそうです。

銅像は高さ2メートル近くあり、采配を振るう姿が「大阪夏の陣」や「大阪冬の陣」で活躍したイメージが浮かんできます。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

娘らら

嬉しくて、しばらく離れられなかったよ。すごくカッコイイ!

 

 

この日は、上田城敷地内にある上田市立博物館と、そこから車で20分ほどにある真田氏歴史館を見学しました。

10時過ぎに上田城に到着しましたが、真田氏歴史館を出るときは16時近くになっていました。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

娘らら

次の日は真田宝物館と真田邸を見に松代まで行ったよ。幸村のことがいろいろ知れて嬉しかったよ。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

 

 

野菜づくり③ほうれん草と小松菜を収穫!

知識ゼロの私が、週末だけの野菜づくりに挑戦中です。

cinamonland.hatenablog.com

cinamonland.hatenablog.com

 

今回は枝豆の種まきと、なす・トマト・キュウリ・ピーマンの苗植え、そしてほうれん草・小松菜を収穫した様子を報告します。

 

枝豆の種まき

とうもろこしのときと同様、1ヶ所に2粒のタネを人差し指の第一関節が土に埋もれるくらい、グッと押し込んで土をかけます。

種まき後は、害虫や鳥から守るために寒冷紗(かんれいしゃ)をかけます。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

豆類の種まきは過湿に弱いため、晴天が続く日に撒くのがポイントです。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

らら

4月は雨続きでなかなか種をまけなかったんだよ。

 

4日後には芽が出てきました!

 

ピーマン・キュウリ・なす・トマトの苗植え

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

らら

農園主さんが苗を用意してくれたよ。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

植えるときは苗が入っているポットの中にたっぷり水をあげてから、土に植えつけました。

①ピーマンの苗植え

苗が倒れないように支柱に誘引ひも(麻ひも)で固定します。

 

②きゅうりの苗植え

 

③なすの苗植え

 

①トマトの苗植え

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

それぞれ株の高さが1m程度になる予定なので、支柱が必要になるようです。

 

その後の野菜の生育報告

【ネギ】

種をまいて約50日目ですが、まだまだ細いです。

収穫まで適期に追肥を施す必要があるようで、今回1回目の追肥を行いました。

 

【キャベツ】

苗を植えて約40日目。キャベツっぽい形になりつつあります。

収穫は6月頃でしょうか。

 

【じゃがいも】

半分にしたじゃがいもを植えて約40日目。

芽を間引きする「芽かき」を一度行いましたが、ぐんぐんと育っています。

 

【とうもろこし】

種をまいて約20日目。大きさにバラつきがありますが、可愛らしい葉が出てきています。



ほうれん草と小松菜の収穫

ほうれん草小松菜は草丈が20〜25センチになったら収穫時期となります。

春は生育スピードが早いようで、種を植えてから1か月過ぎ、あっという間に収穫を迎えました。

【ほうれん草】



【小松菜】

収穫を迎えた1週間くらいは、その日食べる分だけの収穫をしに畑に行くことを楽しみに過ごしていました。

でものんびりしすぎたのか、農園主から「早く収穫しないと害虫が他の野菜に付きますよ」と忠告され、その後一気に収穫することになりました。

大量の収穫となり、実家や友人に分けても余ってしまう事態となりました(^^;)。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

草丈30センチ以上となった小松菜・ほうれん草は葉の色が変わり、味も落ちてしまいます。収穫が遅れないように注意が必要のようです。

 

今回の野菜づくりの感想

一気に収穫を迎えたほうれん草と小松菜。

我が家の食卓で毎日登場しています。

お浸しや炒め物、パスタに入れたりしていますが、やはり大量消費は鍋が一番だということでほうれん草鍋と小松菜鍋にしてみました。

味ぽんとしょうがにつけて食べるのが、シンプルに美味しいということに気付きました。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

自分たちで作った野菜はいつも以上に美味しく感じられました。

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

らら

鍋の中が、緑色だったよ…。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。


 

 

 

知識ゼロの私の野菜づくり②じゃがいも・キャベツ・とうもろこしの種まき

のあがあがいf:id:cinamonland:20220330001950j:plain

 

知識ゼロの私が、週末だけの野菜づくりに挑戦中です。

cinamonland.hatenablog.com

 

今回はじゃがいもキャベツとうもろこしを植えた様子と、前回タネを撒いた小松菜ほうれん草ネギの生育報告をします。

 

 

じゃがいもを植える

じゃがいもは、1個を半分に切ってそのまま土に入れます。

f:id:cinamonland:20220413230833j:plain

f:id:cinamonland:20220415194958j:plain

らら

どうして半分に切るの?

 

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

1個から複数の芽が出てきて、そのうち2〜3本の強い芽だけを残して他は抜くらしいよ。半分にすれば間引き(芽を抜く)作業を減らせるんだって。

 

本来なら切ったじゃがいもは4〜5日程度乾燥させるそうですが、今回は切り口を「草木灰」に付けてすぐに植え付け作業に入りました。

f:id:cinamonland:20220413231046j:plain

 

草木灰」に付けたジャガイモを30cm間隔で植え付けていきます。

f:id:cinamonland:20220413231225j:plain

じゃがいもの間には堆肥と肥料を入れ、土をかけて終わりです。

f:id:cinamonland:20220413231526j:plain

キャベツの苗を植える

f:id:cinamonland:20220413231626j:plain

キャベツは35cm間隔で7本の苗を植えました。

苗は農園主の方から頂いたものです。

 

 

とうもろこしのタネを植える

①いつものように土を耕し、整地します。

f:id:cinamonland:20220413232615j:plain

 

②マルチシート(黒いビニールシート)を被せます。

f:id:cinamonland:20220413232403j:plain

 

③タネを植える。

f:id:cinamonland:20220413232102j:plain

f:id:cinamonland:20220413232258j:plain
f:id:cinamonland:20220413232310j:plain


2粒のタネを人差し指の第一関節が土に埋もれるくらい、グッと押し込んで土をかけます。



小松菜、ほうれん草、ネギの生育報告

さて、生育報告です。

タネを植えて約3週間経ったほうれん草は、すくすくと育ち青々としています。

葉の上に付いている青色の粒は、タネの殻でしょうか。

f:id:cinamonland:20220413234400j:plain

 

小松菜も密集しながらグングンと成長しています。

f:id:cinamonland:20220413234228j:plain

 

ネギは苦戦中です。

他の葉菜類と比べ、生育がゆっくりなようです。

雑草が生えやすいので、除草を心掛けながら見守っていきたいと思います。

f:id:cinamonland:20220413234418j:plain

 

畑で植えているもの

・ほうれん草

・小松菜

・ネギ

・じゃがいも

・キャベツ

・とうもろこし

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

次は、なすピーマン枝豆を植える予定です。

野菜づくりを始めて1ヵ月目の感想

f:id:cinamonland:20220414234827p:plain

週末だけの野菜づくり。

土をクワで耕したり、肥料を土に混ぜ込んだり、黒いビニールシートや防虫ネットをかけるといった作業はなかなか難しいなと感じています。

クワ自体を持ったことがない私と娘は、その重さで土を掘り起こすのさえ苦戦してしまいます。

小さな畑での作業ですが、思った以上に力を使うなと感じました。

 

ただ週末だけのほったらかし畑なので、無理のないペースで野菜づくりを楽しんでいます。

美味しく育つように、引き続き頑張っていこうと思います。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

目黒川の桜とおしゃれランチ、そして雅叙園見学へ

f:id:cinamonland:20220401233625j:plain

 

3月30日(水曜)、ずっと行きたかった目黒川の桜並木を見に行って来ました。

(今回は春休み中のため、小学4年生の娘も一緒です。)

 

 

目黒川の桜さんぽ

目黒川の桜並木を歩くコースは4つあります。

①池尻大橋駅から中目黒駅に向かって川沿いを歩く

中目黒駅から池尻大橋駅に向かって川沿いを歩く

中目黒駅から目黒駅に向かって歩く

④目黒駅から中目黒駅に向かって歩く

 

ビュースポットは中目黒駅に近い川沿いになるので、中目黒駅がどのコースも起点・終点に合わせることになります。

今回、私は中目黒駅から目黒駅に向かって歩くコースにしてみました。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

毎年桜まつりが開催されているようですが、今年(2022年)はコロナの影響で中止となったようです。

 

中目黒駅から歩くこと2分。

f:id:cinamonland:20220401224400j:plain


早速たくさんの花見客であふれかえる橋が見えてきました。

満開の桜並木をカメラに収めようとする人たちで、かなりごった返しています(^^;)。

紛れて私も…。

f:id:cinamonland:20220401224516j:plain
f:id:cinamonland:20220401224555j:plain

 

これまでテレビや写真で見てきましたが、目黒川沿いの桜並木は想像以上に迫力があり、感動的な美しさでした。

f:id:cinamonland:20220401230704j:plain
f:id:cinamonland:20220401224535j:plain

東京では「さくら100選」にも選ばれている新宿御苑が一番美しいのではないかと思っていましたが、目黒川の桜並木はそれ以上に圧倒されました。

とにかく1本1本ソメイヨシノが太くしっかりしているので、花にもボリュームがあります。

また密集しているため、桜のトンネルのようになっている場所もありました。

f:id:cinamonland:20220401223816j:plain

中目黒駅周辺の川沿いは花見客が多いですが、目黒駅に向かって歩くにつれ、人気が少なくなっていきました。

桜景色に包まれながら、ゆっくり歩くこと30分。

目黒駅周辺まで来て、お目当てのランチのお店に辿り着きました。

 

aunt MIMI (アント・ミミ)でおしゃれランチ

f:id:cinamonland:20220401224822j:plain
f:id:cinamonland:20220401224814j:plain

本日のランチは創作料理「aunt MIMI (アント・ミミ)」さんへ。

私のみみという名前と同じなのもあり、このお店を選んでみました(笑)。

若い女性客が多く、目黒では人気のあるお店のようです。

店内も和モダンで、とってもおしゃれ。

f:id:cinamonland:20220401224919j:plain

頼んだのは…

私は「春の洋風豚汁」。

娘は「春キャベツと新生姜入り、アサリのチーズコロッケ」。

f:id:cinamonland:20220401224957j:plain
f:id:cinamonland:20220401225016j:plain

この豚汁、白味噌ベース味にオリーブオイルやバターで味付けされているようです。

とても優しい味付けで、野菜も盛りだくさんです。

コロッケはとろとろのチーズがクリーミーで、見るからに美味しそうです。

手の込んだお料理が体に染みます。

 

そして食後に出された自家製ヨーグルトは、レアチーズのように濃厚で絶品でした!

f:id:cinamonland:20220401225112j:plain

 

目黒雅叙園「百段階段展」へ

美味しいランチを堪能した後、目黒駅前から出ている「ホテル雅叙園行きの無料送迎バス」に乗り込みました。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

宿泊客でなくても雅叙園見学者ならどなたでも乗車できます。

 

f:id:cinamonland:20220401225204j:plain
f:id:cinamonland:20220401225310j:plain

「百段階段」は、昭和初期の宴会場だったようです。

百段ある階段(実際は99段)の合間に、7つのお部屋を見学することができます。

f:id:cinamonland:20220401225419j:plain

f:id:cinamonland:20220401230521j:plain
f:id:cinamonland:20220401225349j:plain
f:id:cinamonland:20220401225520j:plain
f:id:cinamonland:20220401225529j:plain
f:id:cinamonland:20220401225541j:plain
f:id:cinamonland:20220401225554j:plain

お部屋はそれぞれ趣が異なり、天井や欄間には著名な画家たちが手懸けた「美」の世界が描かれています。

こんな豪華絢爛なお部屋で宴が行われていたなんて、ただただ圧巻です。

まさに伝統的な美の最高到達点と言われているだけあり、一見の価値ありでした。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

東京都の有形文化財に指定されていますよ。

 

今回の目黒周辺さんぽの感想

目黒川の桜並木も、雅叙園の百段階段も、どちらも圧倒されるほど美しく魅せられっぱなしの1日でした。

今でも、はっとするような素晴らしい光景が目に焼き付いています。

そして、おしゃれなaunt MIMI (アント・ミミ)さんでのランチでは心がほぐされ、また次の桜の季節まで私なりに頑張ろう、そう思わせてくれました。

親子の楽しい春休みの思い出になりました。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

 

 

知識ゼロの私の野菜づくり①

 

今回の記事は、今年新たに始めた野菜作りについて投稿します。

 

 

ずっとひそかに憧れていた野菜づくり。

なんと野菜づくりのノウハウを農園主に教えて頂きながら、1年契約で畑を貸してもらうことになりました。

実はこれ抽選制で毎年落選していたのですが、今年は当選することができたんです。

 

そんな経緯でとてもやる気にみなぎっていますが、でも畑の知識ゼロの私。

植物もうまく育てられない性格です。

果たして無事収穫まで育てることができるのでしょうか!?

ぜひ今後、ブログで見守って頂けたら嬉しいです。

 

 

私の野菜づくりの目的

・子供と野菜を育てる楽しみを共有したい

・収穫の喜びを味わいたい

・新鮮でおいしい野菜を食べたい

・引きこもりがちな週末を有意義に過ごしたい

・趣味の1つにしたい

 

貸し農園のルール

・植える野菜は農園主がスケジュールを立てて決めている。

・勝手に他の野菜や植物を植えてはいけない。

・月2回ほど講習会があり、そのときに田植えや除草などを行う。

・種、肥料、農具一式は農園主の方で用意してくれる。

・水やりはよほど乾燥していないかぎり、基本的にしなくて良い。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

スケジュールを事前に立ててくれているので、何も考えず始められて初心者にはありがいです。



野菜作りの手順

①土の環境を整える

野菜作りは土の環境を整えることが何より大切だそうです。

最初にやることは雑草や小石などを処理して、土を掘り起こし柔らかくします。

土をフカフカにすることで、根に水や栄養素、酸素を送りやすくすることができるようです。

 

②堆肥と石灰を入れる

f:id:cinamonland:20220413233501j:plain
f:id:cinamonland:20220413233512j:plain
f:id:cinamonland:20220330001307j:plain
f:id:cinamonland:20220330001327j:plain


堆肥とは、家畜の糞や落ち葉などを微生物が分解・発酵したものです。

土に堆肥を混ぜ込むと、保水性・排水性・通気性に優れた良い土にしてくれます。

 

石灰は、カルシウムとして野菜の生育を助けてくれます。

カルシウムを十分に吸収した野菜は、病気に強くなるそうです。

また日本は雨が多く、土が酸性に傾きやすくなっているため、石灰を入れることで土の酸度を中和してくれる作用があります。

f:id:cinamonland:20220413232615j:plain

 

③畝(うね)を作る

畝とは、土を盛り上げた細長い山のことで、野菜を育てる場所になります。

畝を作ることで、野菜の根が伸びやすく排水もしやすくなるそうです。

 

④種を植える

今回植えた種は、ほうれん草・小松菜・ネギです。

こんな小さな種から本当に育つのでしょうか。

 

⑤防虫ネットを被せる

害虫対策として防虫ネットを被せます。

隙間があると虫が入ってきて、そこで卵を産み付けられることもあるのでしっかりと囲みます。

とりあえず完成!



農作業を終えて

家族みんなで初めての農作業をしましたが、作業時間は約2時間。

慣れないことでとてもクタクタになりましたが、気分はとても充実したものを感じました。

重い農具を持ったり、何度も腰をかがめたりするので、適度な運動にもなったように思います。

この農作業で体を動かすことは、運動嫌いの私でもわりと楽しいと感じました。

今は季節的にも心地よいので、屋外の作業も快適です。

ただ夏はどうなってしまうのか少し心配ですが…(^^;)。

 

2週間後の様子

ほうれん草と小松菜の芽が出ていました!

(左がほうれん草、右が小松菜です!)

水やりは全くしていないのに、土の環境を整えただけでこんなにすくすくと育ったことに驚きました。

植物のパワーですね。

 

さらに2週間後の記事です。↓

cinamonland.hatenablog.com

 

 

 

 

はてなブログの皆さんへ

 

いつも、つたない私の記事を読んで頂き、スターやブックマーク、コメントを下さってありがとうございます(≧▽≦)!

 

明後日から子供の春休みとなるため、近場旅行に出掛ける予定です。

そのため記事の投稿や、ブログ訪問が大幅に遅れてしまいそうですが、どうぞご心配なさらぬようにと思いまして告知しました(^^;)。

(明日は仕事から帰った後は旅行準備でパソコン開けなさそうです…。)

 

来週からまた再稼働予定なので、どうぞよろしくお願い致します。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

現地イタリアのポンペイに行ってきた私のポンペイ展レポート!(上野編)

f:id:cinamonland:20220314215033j:plain

 

上野にある東京国立博物館で開催中のポンペイ(2022年1月14日〜4月3日まで)に行ってきました。

実は2007年のイタリア旅行で、ポンペイの遺跡巡りツアーに参加したことがあったので、今回の企画展を楽しみにしていました。

実際に現地で撮影した写真を少し織り交ぜながら、見どころをレポートしていきます。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

ポンペイ展は、これから京都・宮城・福岡でも開催されますよ!

 

 

古代都市ポンペイの悲劇と発掘

2000年以上も前。

イタリアの南部にあった古代都市ポンペイは、人口1万人くらいの人々が暮らしていました。しかし西暦79年(日本では弥生時代)、近くのヴェスヴィオ山が大噴火を起こし、ポンペイの街は瞬く間に火山灰に飲み込まれてしまいました。

埋没した街は美術品を獲得する「宝探しの場所」となっていましたが、18世紀から慎重な発掘調査が続けられています。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

ポンペイはまだまだ発掘途中で、ミステリーな部分が多いんですって。



ポンペイ展レポート

f:id:cinamonland:20220314215211j:plain

入場チケットは当日11時前に購入しましたが、11時30分からの時間指定になっていました。

少し早めに博物館に入場し、ロビーでポンペイの映像を鑑賞しながら過ごしました。

時間指定の10分前から受付に並ぶことができるので、10分前には列に待機することをおすすめします。

この日は平日でしたが、時間になると長蛇の列となっていました。

 

f:id:cinamonland:20220314215307j:plain
f:id:cinamonland:20220314215322j:plain

さて、入場です。

いきなり衝撃かも知れませんが、「女性犠牲者の石膏像」が展示されてありました。

その隣には、「はまり込んだ片手鍋」「遺物が塊になったもの」があり、これだけで当時の災害の悲惨さが思い浮かんできます。

現地ポンペイでも犠牲になった人の石膏像が展示され、生々しさを感じていたのを思い出しました。

 

f:id:cinamonland:20220314220553j:plain

↑ こちらは、現地ポンペイ遺跡の入口「マリーナ門」です。

 

f:id:cinamonland:20220314215414j:plain

フレスコの技法で描かれた「フォルムの日常」の壁画。

大広間の天窓に飾られていたようです。この長い1枚絵から庶民たちの賑やかな日常を偲ばせます。

 

f:id:cinamonland:20220314220828j:plain

↑ こちらは現地ポンペイの街並みです。

 

f:id:cinamonland:20220314220931j:plain

↑ こちらは現地ポンペイの「市場」です。

 

f:id:cinamonland:20220314215445j:plain
f:id:cinamonland:20220314215523j:plain

左写真は「水道のバルブ」

日本ではこの頃は弥生時代でしたが、ポンペイではすでに水道が引かれ、山の水が運ばれていたようです。

裕福な人の家では、今と変わらない水道栓や蛇口が使われていたことに驚きました。

 

右写真は日時計

街にあった日時計で、およその季節と時刻が分かったようです。

 

f:id:cinamonland:20220314215629j:plain
f:id:cinamonland:20220314215647j:plain

左写真は「ライオン形3本脚付きモザイク天板テーブル」

脚がライオンの形に装飾されたテーブルから、優雅な暮らしぶりが伺えます。

 

右写真は「俳優像」

何とポンペイの人たちは、演劇も楽しんでいたようです。

この像は劇場の庭園に飾られていた「悲劇の若者役」「遊女役」を演じた俳優像です。

 

 

f:id:cinamonland:20220314215842j:plain

イメージ写真ですが、裕福な人たちの宴会料理です。

豚の丸焼きから魚、彩り豊かな野菜や果物、スープ、パンが所狭しと並んでいます。

でも貧困層の人たちにはキッチンがなく、外で簡素な食事をしていたようです。

 

f:id:cinamonland:20220314215819j:plain

私の中でポンペイの暗黒面がクローズアップされた展示品です…。

何と奴隷制度があったようで、こちらは奴隷の拘束具」だそうです…。

奴隷となった者たちはこの拘束具につながれ、窓のない狭い部屋で過ごしていたようです。

 

f:id:cinamonland:20220314215928j:plain

「炭化したパン」です。

ポンペイには30軒ほどのパン屋がありました。写真は噴火で焼けた当時のパンがそのままの状態で残っていました。

 

f:id:cinamonland:20220314221046j:plain

↑ こちらは現地ポンペイの発掘途中の風景です。



ポンペイ展のオリジナルグッズ

f:id:cinamonland:20220314220001j:plain
f:id:cinamonland:20220314220020j:plain
f:id:cinamonland:20220314220038j:plain

ポンペイ展のオリジナルグッズ売り場は大盛況でした。

話題になっている「古代遺跡の柱の抱き枕」(6380円)も置いてありました。

ポンペイ糖」という名の金平糖があったり、ポンペイの女性たちが身に付けていたアクセサリーも再現されていたりと、見ているだけでユニークで楽しいグッズでした。

 

 

ポンペイ展のあとの上野ランチ

f:id:cinamonland:20220314215140j:plain
f:id:cinamonland:20220314220149j:plain

少し遅めのランチは上野駅前の「さくらテラス」にある「音音 上野バンブーガーデン店」で頂きました。

駅前にありますが、和の雰囲気で高級感があり、とても落ち着いていました。

 

f:id:cinamonland:20220314220237j:plain
f:id:cinamonland:20220314220252j:plain

頂いたのは、若鳥唐揚げ・みぞれ膳。

ポン酢に漬け込まれた唐揚げがさっぱりして食べやすく、小鉢のひじき煮も大豆がゴロゴロと入っていて美味しかったです。

これに1ドリンクがつくので、かなり満足感を得られました。



ポンペイ展を見た感想

現地ポンペイの遺跡巡りをした当時は、その歴史について特に勉強もせず見学していました。

それでも当時の豊かな暮らしぶりや発展した社会に驚き、深く感動したのを思い出します。

今回再びポンペイの実物品を見ることができ、とても感慨深いものを感じました。

貴重な品々を見ながら古代文明に思いを馳せ、特別な時間を過ごすことができました。

 

ポンペイ展の巡回情報

■巡回情報

・京都会場  2022年4月21日(木)~7月3日(日)京都市京セラ美術館

・宮城会場 2022年7月16日(土)~9月25日(日) 宮城県美術館

・福岡会場 2022年10月12日(水)~12月4日(日)九州国立博物館

 

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

壁画、彫像、食器、調理具といった日用品などをナポリ国立考古学博物館から借りてきました。貴重な名品に感動しますよ!

 



投資知識ゼロの私が『ジェイソン流お金の増やし方』を読んで

 

今年に入り資産運用の勉強を少しずつ始めています。

最初に読んだ山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」で、投資のざっくりとした知識と保険やマイホームが人生プランで必要かどうかを考えさせられました。

cinamonland.hatenablog.com

 

そして資産運用のために2冊目に読んだのは、お笑い芸人の厚切りジェイソン著書『ジェイソン流お金の増やし方』です。

f:id:cinamonland:20220216134207j:plain

 

この本はとても分かりやすく読みやすいと評判で、書店で売上第1位の棚に置かれていました。(2022.1)

実際読んでみると、ジェイソンのフランクな語り口調で書かれているので、おもしろエッセイを読んでいるような感覚になりました。

コンテンツは以下の通りです。

CHAPTER.1
「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」

CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」

CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」

CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」

 

各チャプターを少し要約しながら、感想も交えてご紹介したいと思います。

 

 

WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?

いきなり「投資をしていない人は、一番のムダ遣いをしている人だよ!」という強い見出しが目に飛び込んできます。

待っているだけではお金は増えない、豊かな暮らし作りは自分たちで準備していくとジェイソンは熱く語っています。

 

アメリカと日本の金融資産の割合が書かれていましたが、アメリカは預貯金より投資にお金を回している人が圧倒的に多いことが記されていました。

日本…預貯金54.2%、株式9.6%、投資信託3.4%

アメリカ…預貯金…13.7%、株式32.5%、投資信託12.3%

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

そもそも日本人は安定志向で投資に対して消極的であるようです。

 

お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす

ここでは支出を減らした方が、新たに所得を生み出すよりはるかに費用効果が高いことが書かれています。

ジェイソンの徹底した倹約ぶりが書かれていました。

自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない!

②必要がないならコンビニに行かない

③交通手段はまず歩く!

④より安いスーパーで大量買い&割引買い

⑤スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応

⑥洋服は基本買わないorお下がり

⑦飲み会には基本行かない

⑧ジムは公共施設を活用

サブスクリプションサービスは見直す

⑩ポイント倍増にだまされない。ポイントはごほうび遣いをしない

⑪欲しいものは少し待ち、安いものを買う

⑫家族がお金に対して同じ価値観を持つ

 

ジェイソンは普段から「お金を使わない」ことをポリシーにしています。

たとえば、コーヒー好きのジェイソンですが、業務用スーパーで買ったインスタントコーヒーを溶かし、2Lのペットボトルに入れて持ち歩いているそうです。

「ちっとも美味しくないよっ!(笑)」と自嘲していますが、そのお金でいくら投資できるか?を計算しているのでブレることはありません。

また携帯電話はAmazonで買った中国製。メーカーやブランドにこだわる必要性がないことを強調しています。

 

自分でも極端だと言っているジェイソンですが、

これらをマネする必要はない

その商品は自分の生活や人生に価値があるのか

を問いただしながら、無理せず自分に合った節約術を取り入れればいいと優しくまとめています。

 

実は私も節約志向で共感する部分も多くありました。

コンビニにもほとんど行かないし、欲しいものがあってもすぐには買わないタイプです。

映画が好きなのでAmazon primeは辞められませんが、飲み物もマイボトル派です。

ただ、時にちょっとした贅沢は生きる張り合いに繋がるので、とりあえず今の自分のスタイルを貫こうと思いました。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

私の場合は食品ロスをなくすことを意識しながら、スーパーで買い物するのが一番の節約術だと思いました。

 

「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」

ここでは、投資の具体的な方法が書かれています。

①インデックスファンドに「長期・分散・積立」投資するだけ

②3ヶ月暮らせる現金は絶対残して、生活費を除いた収入はすべて投資に回す

③投資先は米国がおすすめ!

④米国株を推しにするには訳がある

⑤投資を始めたらやめない、売らない

⑥税金を回避できる制度は徹底的に使う!

⑦投資をするのは“今"が一番良い

⑧毎朝の株価指数チェックと、資産運用と個別株のシュミレーションは欠かさない

⑨トレンド銘柄に飲み込まれないように!

⑩成長性、流動生が悪いもの、そひて暗号資産には絶対に投資しない

 

投資信託ETFとは何か?」「インデックスファンドとアクティブファンドの違い」「最初にいくら投資すればいいか?」という投資の基礎的なことから、実際の口座開設のやり方、投資家としてのNG行動などが書かれていました。

 

そして、保守的な投資家のジェイソンは、初心者におススメするごくシンプルな投資法をズバリ教えてくれています。

それは、「つみたてNISAで楽天VTIに長期投資するだけ」。

 

最初の口座開設と、楽天VTIの自動購入設定をしてしまえば、あとは放っておいても投資したお金が新たなお金を生み出していくと断言しています。

 

実際にFIREできるくらい投資で資産を増やしてきたジェイソンだからこそ、説得力を感じられました。

 

資産形成は自分の人生を手に入れる手段

ここでは子供のうちからお金の教育をすることが重要だと伝えています。

ジェイソン家のお年玉は、コツコツ貯めた1年分のお小遣いの合計10%をあげているようです。この10%が投資で言えば年利に値するので、さり気なく複利の知識を身につけさせているのが分かります。

そうやってお金の知識の有無が人生の豊かさを決めると語っています。

 

またジェイソンは「お金は家族を守るため、自分の選択肢を増やすため、そして自由へのパスポートを手に入れるもの」だと伝えています。

どんな人にでも再現性の高い投資法を教えたので、あとは実際に動いてみて、と念を押して締めくくっていました。

 

『ジェイソン流お金の増やし方』まとめ感想

f:id:cinamonland:20220216191034p:plain

投資用語が並んだりしましたが、ジェイソン口調なので他の本より柔らかい文体でイメージしやすかったです。

最初に読んだ「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」と、今回のジェイソンの本を比較すると、重複するところや異なるところもありました。

 

たとえばマイホーム。

ジェイソンは「良い借金」として住宅ローンを上げています。

金利の低い住宅ローンを組んで、残りは金利の高い投資に回せば資産は増えていくと言っています。

マイホーム購入派の人は、大きく賛同できるのではないかと思いました。

 

ただジェイソンがアメリカ人だからというのもあるかもしれませんが、とにかく米国への投資推し一択のように感じられました。

最初に読んだ本が国債の投資も書かれていたので、引き続き投資先をいろいろと吟味していきたいと思います。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

ジェイソンの堅実な人柄が感じられる1冊でもありました。

 

 

 

 

【投資信託を学ぶ】知識ゼロの私が最初に読んだおすすめの本

今年こそ投資信託を始めようと思い、年が明けてから資産運用の本を何冊か読んでいます。(ブログの更新が遅れがちなのは、そのせいでした(^^;)。)

 

知識ゼロの私ですが、少しずつ投資信託について分かってきました。

 

まだまだ勉強中の身ですが、これまで読んだ本を紹介しながら自分なりにまとめてみようと思います。

 

今回の記事は、資産運用や投資信託に興味があるけど何から始めればいいか分からない方、これから投資信託を始めようと検討している方の参考になれば嬉しいです。

 

まず一番最初に読んだ本は、山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方でした。

 

この本は漫画なので超初心者にも分かりやすく、具体的にどうすれば良いかを実生活とあわせながらお金の使い方、運用の仕方を教えてくれています。

 

本のあらましは…

1.お金のことを相談するなら、銀行に行くのが一番?

2.保険は入るべき?

3.マイホームは買うべき?

4.ど素人はどうやってお金を増やせばいい?

5.実際の運用方法

 

こんな感じです。

それぞれのチャプターで、私なりに学んだことをザックリまとめてみました。

 

 

お金のことを相談するなら、銀行に行くのが一番?

ここがポイント!

・銀行で案内している「資産運用無料相談」では、手数料の高い投資信託をすすめられるので近付かないようにする。

・大手銀行の普通預金は0.001%、定期預金は年0.002%。

・個人向け国債は年0.05%で銀行より金利が良く、国が保証しているので安全。(2022.2現在)

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

普通預金に100万円を1年間預けても10円しか増えません…

 

保険は入るべき?

ここがポイント!

・医療費保険、貯蓄型保険に加入するお金があるなら、資産運用に回した方が良い。

・死亡保険はネットの保険会社の掛け捨て型に入れば十分。

 

マイホームは買うべき?

ここがポイント!

・家を買うデメリット3つ

①人口が減って空き室が増え、不動産価値が下がる

②不動産は分散できない

③売買手数料が高い

・それでも家を買いたければ、早めにローン返済する。

 

ど素人はどうやってお金を増やせばいい?

ここがポイント!

投資信託とは、株の袋詰めのようなもの。

投資信託を買う時の注意点5か条

投資信託買うべきおススメ商品は2つ!

・投資できるお金があれば、分けるより一気に買った方が良い

複利の効果について知っておく。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

ここのチャプターでは、実際に買うべき銘柄2つを紹介してくれていますよ。

実際の運用方法

ここがポイント!

・NISA口座を開設する。

iDeCoを活用する。

・買う時は、国内と海外のインデックスファンドを半分ずつにする。

・証券会社の開設方法に沿って、実際に「個人向け国債 変動型10年満期を買う」、「NISAでインデックスファンドを買う」、「つみたてNISAでインデックスファンドを積み立てる」のやり方を学ぶ。



「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」を読んだ感想

専門用語が少ないので、資産運用を始めようしたとき最初に読む本としてとてもピッタリな本だと思いました。

特に投資信託については必要最低限のことが書いてあり、具体的に買うべき銘柄まで載せているので、初心者はいろいろ迷わなくて良いかも知れません。

具体的な口座開設方法や、投資する金額の目安なども教えてくれているので、とても親切です。

 

ただマイホームを買っていたり、60歳払い込みの医療保険にすでに加入済みの私は、本の教えとは違う方向に進んでいることを知り、複雑な気分になりました。(^^;)

だけどマイホームを購入したことや、保険に加入したことは後悔していないので、このままブレずにいこうと思っています。



投資信託をイラスト化してみました

とりあえず投資信託って何?」と思っていた私が、この本を読んでイメージしたものをイラスト化してみました。↓

f:id:cinamonland:20220209222139p:plain


この記事をきっかけに、少しでも資産運用に興味を持って頂けたら嬉しいです。

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

新年のご挨拶。

f:id:cinamonland:20211230235214p:plain

 

明けましておめでとうございます。

年末にご挨拶のブログを投稿予定でしたが間に合わず、新年のご挨拶をさせて頂きます。

 

ブログを始めて半年過ぎましたが、わたしの拙い記事にはてなスターやブックマーク、またコメントを頂き、ブログ仲間のつながりの温かさを感じて続けてこられました。

本当にありがとうございます。

まだ記事数も少ないですが、今年もブログライフを楽しみながら少しずつ成長させていきたいと思います(^^)。

 

また新年明けも、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって、より良い1年となりますようにお祈りしています。

 

コケ玉でお正月飾り

f:id:cinamonland:20211228224340j:plain



近くのホームセンターでお正月飾り用のコケ玉教室が開催されていたので、子供と参加してきました。

〈用意されていたもの〉

ハイゴケ(2段重ね)
受け皿
ハサミ
お正月飾り
植物
コケ玉

f:id:cinamonland:20211228221529j:plain
f:id:cinamonland:20211228221534j:plain

 

コケ玉の作り方

f:id:cinamonland:20211228221614j:plain
f:id:cinamonland:20211228221625j:plain

①ポットに入っている植物を外から優しく揉み、土と根を分解させます。

ポットから少しずつ植物を取り出し、根についた土を落としていきます。(全部落とさなくても大丈夫です)

 

f:id:cinamonland:20211228221646j:plain

②コケ玉の真ん中に植物を入れ、おにぎりのように握って土をまるく固めます。

 

f:id:cinamonland:20211228221707j:plain
f:id:cinamonland:20211228221740j:plain

③ハイゴケ2枚をかぶせていきます。

隙間ができないようにぎゅっと抑えて形を整えます。

 

④ハイゴケがはがれないように透明の巻き糸でぐるりと全体を巻きます。

縦・横・斜めとぐるぐる何周も回し、しっかりと固定します。

巻き方によって形も変わってくるので、製作者の個性の見せどころです。

 

f:id:cinamonland:20211228230045p:plain

⑤お正月飾りを植えていきます。

 

f:id:cinamonland:20211228230437j:plain

⑥完成!



コケ玉教室で材料はすべて用意されていたので、30分くらいでできました。

コケ玉は盆栽より親しみやすく好きな観葉植物を使って楽しめるので、近年人気を高めています。

今回はお正月用なので和のテイストで作らせてもらいましたが、植える植物や器、周りの飾りつけを変えれば洋風にもアレンジできます。

季節やお部屋の雰囲気に合わせて、緑のある生活を楽しみたいですね。

f:id:cinamonland:20211228234941p:plain

 

コケ玉の管理

コケ玉はコケなので水気のあるところを好みますが、器に水を浸したままだと腐ってしまうことがあります。

教室の先生に言われたのは、玄関など涼しい場所に置き、水をあげるときは洗面器などで数十分浸してから器に戻す方法がいいそうです。

またときどき日光浴をしてあげると、良い状態をキープすることができるそうです。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

コケ玉栽培セットなんかも売られているようですよ。

 

 

 

 



胃カメラ検査を受けてきました。

f:id:cinamonland:20211117173026j:plain

 

2年半ぶりに胃カメラ検査を受けてきました。

私が胃カメラ検査を受けるのは、今回で3回目です。

機能性ディスペプシア患者は慢性的な胃の不快症状があるので、胃の異常があった場合でも「いつもの不調」だと思いこみ、発見が遅れることがあります。

大切な胃を守るためにも、定期検査は怠らないようにしたいところです。

今回は胃カメラ検査の必要性と、その検査結果について記事にします。

 

 

胃カメラ検査で分かること

胃カメラ検査は次の3つの臓器を診ることができます。

・胃
・食堂
・十二指腸


通常の健康診断では胃レントゲン(バリウム)検査が主流となっていますが、
早期のがんをレントゲンで発見するのは難しく、発見されたときはかなり進行した状態にあることが多いため手術や治療が必要となってきます。

また胃カメラ検査はがんだけではなく、さまざまな疾患逆流性食道炎や潰瘍、ポリープやピロリ菌の有無など)の早期発見や確定診断ができます。

 

知ってましたか?胃レントゲンの被ばく量

胃の定期検査は2つの方法があります。

・胃レントゲン(バリウム)検査

胃カメラ

 

健康診断では胃レントゲン(バリウム)検査が主流となっていますが、ここ数年、検査時に受ける被ばくの危険性が国会でも取り上げられるようになってきました。

先進国でも胃レントゲン検査を行っているのは、日本だけとも言われています。

 

■検査で受ける被ばく量の比較

頭 部 (直接撮影) 0.1ミリシーベルト
胸 部 (直接撮影) 0.4ミリシーベルト
胃 部 (バリウム) 3.3ミリシーベルト

参考文献:環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料」より

一般的に、人の年間許容量は「原則1ミリシーベルト以下」という基準値が出ているので、とても高い数値であることが分かります。

また、検診車で受ける胃のレントゲン検査は、小さなフィルムで撮影するので医療機関で受けるより高くなるそうです。

f:id:cinamonland:20211117215103p:plain

みみ

私も何度か検診車で受けました…。

 

胃レントゲン検査が被ばくを高くしてしまう原因

胃レントゲン検査は撮影の瞬間に放射線が出るわけではありません。

実は寝かされた台の上は常に照射し続け、体制を変えながらタイミングを見計らって撮影するので、どうしても被ばく量が高くなってしまうのです。

放射線によって「発がん」する1回の被ばく量は50~200mSyなので、それほど気にしなくてもいいのかも知れません。

しかしこれを何十年も続けていると、放射線量は体内に蓄積されてがんのリスクが高まってしまうことを否定できません。

 

胃のレントゲン検査は苦痛でしかない

被ばくも怖いですが、胃のレントゲン検査はとても苦痛なものです。

バリウムを一気に飲み干し、その後すぐ検査台に乗せられ、角度を変えながら撮影していきます。

タプタプの胃の状態で逆さに近い恰好になるのは、嘔吐恐怖症の人にとって恐怖にたえません。

私は以前、口からバリウムを垂らして検査室を出てくる人を見てからトラウマにもなっていました。

 

また検査後はバリウムを排出するために下剤を飲みますが、とても強い腹痛に襲われます。お腹の弱い私は、下剤を飲めばその日1日外出できないほど効きすぎてしまいます。

便秘がひどい人はバリウムがうまく排出されず、腸閉塞、消化管穿孔などの重篤な症状が起きる可能性もあるので、人によっては検査後も苦痛を伴います。

3回目の胃カメラ検査体験

f:id:cinamonland:20211117221536p:plain

私が今回胃カメラ検査を受けたのは、「機能性ディスペプシア4コマ漫画」でも描いた総合病院です。

cinamonland.hatenablog.com

 

嘔吐恐怖症の私は、今回も鎮静剤を使っての検査を希望しました。

喉に麻酔するお薬は、スプレー式に変わっていました。

3回ほど散布されましたが、少し苦味があるだけでバリウムと比べれば全く問題ありません。

「体を左側にして横になって下さい」と言われるがまま検査台に横になると、そこから少しずつ記憶が途切れました(マウスピースをくわえさせられたところまではうっすら覚えています)。

 

検査は5~10分ほどでしたが、いつの間にか終わっていました!

鎮静剤が効きすぎる私は、1時間ほど眠らせてもらっていたようです。

f:id:cinamonland:20211117215108p:plain

みみ

家に帰ってからも爆睡でした。

 

胃カメラ検査の結果

胃カメラ検査の結果ですが、2~3ミリの胃底腺ポリープが何個があったようですが、特に大きくなったり増えてしているわけでもなかったので問題ないようです。

 

実はプロトンポンプ阻害薬オメプラールタケプロンパリエットなど)を服用すると、ポリープが腫大したり、数が増加するとの報告もあります。

でも。

タケプロンを6年ほど飲んだり飲まなかったり、時には倍の量を飲んでしまっていた私ですが、胃カメラ検査については特に大丈夫でした。

機能性ディスペプシア患者は、長く薬を飲み続けていることの不安から無理して断薬を試みる人も多いかと思います。実際私もそうでした。

ですが、今のところ胃や肝臓、腎臓、血液などの検査で指摘されたことはありません。

コレステロール値はいつも高いんですけどね…)

胃カメラ検査を終えて

胃カメラ検査はいくら鎮静剤が使われると言っても、やはり検査前は億劫ですし恐怖心も否めません。

でも検査後は、ただ眠っていただけなのに妙な充実感を味わえます(笑)。

目覚めれば場所も変わっているので、まるでタイムワープをしたような感覚です。

ぜひ次の胃の定期検査は胃レントゲン検査ではなく、胃カメラ検査をおススメします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

↓ にほんブログ村に参加してみました。

良かったら、応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

ブロガーバトン受け取りました!受け取ってくれる方募集中です。

 

ブロガーバトンを受け取りました!

映画という共通の趣味ブログで仲良くさせてもらっている大学生のiBUKiさんからのバトンです。

wdfmmovieusic.hatenablog.com

 

iBUKiさん(id:WDF)は映画への愛がとても深く、親しみやすい文章でいろいろなジャンルの映画を紹介してくれています。

こんな未熟者の私にブロガーバトンを回して頂いてとても光栄です(*'▽')

ありがとうございます!

 

でもどう書いていいのか分からず、そしてバトン先をどうしたらいいのか悩んでいます…。

紹介したいブロガーさんはたくさんいるのですが(^^;)

たとえば同じように漫画やイラストを描かれている方や、毎回新しいレシピを紹介されている方、同じ持病で悩まれている方など…。

私のバトンを受け取って下さる方がもし居ましたら、ぜひコメント下さい~。

 

とりあえず条例に従って、ブロガーバトンを載せておきますね。

f:id:cinamonland:20210709001343j:plain
みみ

この画像がバトンになるようですよ!

 

f:id:cinamonland:20211104233646j:plain

一番古い記事

cinamonland.hatenablog.com

お気に入りの記事

cinamonland.hatenablog.com

お気に入りの記事は映画『ア・ゴースト・ストーリー』の感想を書いています。

Google検索の映画記事の中では5番目くらいに読まれていて、私の中で今年観た映画のベスト10に入るかもしれないくらい心に響きました。

作り込まれた世界に酔いながら一気に書き上げたお気に入りの記事です。

 

 

載せたバトンの画像ですが、窓フォトというアプリで編集加工するらしいのですが、私には時間がかかりそうなのですべてExcelで行いました。(画像荒くなってしまいました。)

きちんとしたやり方はこちらにあるようです。↓

baby-chicken.hatenablog.com



今回ブロガーバトンなるものを受け取らせて頂き、こんな繋がりもあるんだなと思いました。

はてなの輪が広がるきっかけになり、またそのブロガーさんの人柄も知れるので面白い企画ですね。

 

ブログ歴半年の私ですが、ここまで何とか続けてこれたのもはてなの繋がりがあればこそだと改めて思いました。

ときどき時間に追われてブログを続けることに挫折しかけるときもありますが、購読させてもらっているブロガーさんの記事を読むと頑張ろうと思ったりしています。

これからもマイペースに投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。