はじめての方はこちらをご覧下さい。
㉞幼稚園の夏休み中の仕事
※今回は機能性ディスペプシアだけではなく、幼稚園児を抱えて仕事をする方に向けた内容も含みます。(内容は2017年になります。)
娘の通う幼稚園は延長保育はありましたが、夏休み中の預かり保育はありませんでした。
そのため、「夏休み中に仕事に行けない」という理由で仕事をあきらめている親御さんたちが多くいました。
私もこの問題をどう乗り越えるかが課題でしたが、就職活動をする前にファミリーサポートの登録や保育園の一時保育について調べて準備をしていました。
保育園の一時保育の利用
夏休み中に一時保育を利用できる保育園はわりと多くありましたが、駅近くの保育園だとすぐにいっぱいになってしまったり、小さな保育園だと受け入れ枠が少なかったりしました。
そもそも一時保育のない保育園もあったのですが、運よく自宅から歩いて10分ほどの保育園で見つけることができました。
私が利用した一時保育利用までの流れです。
①登録に行く
電話で登録日時を予約しました。
登録当日に書類(名前や住所、子供の状況など)を記入し、保育園の事務所で園長さんと面談をしました。
娘は喘息とハウスダスト、卵白アレルギーがあったので事前に伝えておきました。
また娘の反応も見たかったので、保育園内の見学を申し出ました。

0歳の赤ちゃんがいてビックリしたよ。みんな楽しそうに見えた。
幼稚園にはないアットホームさがありました。
②利用したい月の1か月前に電話予約する
一時保育は人数が制限されているため、先着順になると言われました。特に長期休みは利用者が増えるようです。
私は仕事のシフト日が固定されていたので、前月1日になった時点で1か月分の利用日の予約を電話でしました。
※保育園によっては利用日数の上限を設けているところもあります。
③利用日当日
当日持って行くものは水筒と、一時保育用の報告ノート1冊でした。
低年齢の子供によっては着替えなどが必要になるようです。
一時保育用の報告ノートは、担任の先生が子供の1日の様子を書くものです。とてもきめ細かに書かれていて、初めて見たときは感動しました。
支払いは現金前払いで、子供を保育室に送ってから事務室で支払いました。
一時保育の料金は、午前と午後で分かれていました。
9時~13時まで利用 → 2,000円
13時~17時00分まで利用 → 2,000円
給食代(おやつ含む) → 300円
私は9時~16時30分までの利用(夏休みの間、仕事は9時30分~16時まで)だったので、給食代を含め4,300円支払いました。
一時保育を利用しながら仕事を続けて
一時保育料は、時給で働く私の場合、1日の半分以上の稼ぎに相当しました。
これはけっこう痛い出費です。
私はこのとき、金銭面のことを始め、幼稚園児の娘を保育園の一時保育を利用して仕事を続けることの罪悪感や、夏の暑さで機能性ディスペプシアの症状が良くなかったこともあり、
「自分のしていることは意味があるのだろうか?」
と思うようになりました。
入社して約2か月。
仕事もなかなか慣れず、ただ忙しく夏が過ぎていくように思い、仕事への意欲を失くし始めていました…。
「機能性ディスペプシアと夏」を書いた記事です。↓
次回は「㉟それぞれ事情を抱えて」について書きます。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。